ザ・雅楽 優美なる古典の調べ
HOME
雅楽の解説
雅楽とは
雅楽の種類
雅楽の拍子と調子
雅楽の楽器
雅楽の豆知識
宮城野雅楽会
BBS
メンテナンス中
管理者プロフィール
準備中
リンク
雅楽の種類
管絃 | 舞楽 | 歌曲 | 国風歌舞
 国風歌舞 くにぶりのうたまい

 国風歌舞(くにぶりのうたまい)は、日本古来の歌舞(うたまい)です。「古事記」や「日本書紀」などの神話に基づくものが多く、神道や皇室に深く関わる歌や舞で構成されています。国風歌舞には次のような種類があります。

  • 神楽歌(かぐらうた)…「神楽歌」の起源は有名な日本神話「天石屋戸(あまのいわやど)」の物語とされています。そのため神事行事に用いられ、天照大神などの命日に宮中三殿の賢所(かしこどころ)で行われる「御神楽ノ儀(みかぐらのぎ)」で奏される歌の総称を言います。

  • 久米歌(くめうた)…「久米歌」は神武天皇が即位される以前、大和を平定したときの戦勝の歌であるとされています。この「久米歌」は、後に大伴氏・佐伯氏に受け継がれ「久米舞(くめまい)」という舞が付けられました。

  • 東 遊(あづまあそび)…「東遊」については、「古事記」や「日本書紀」だけでなく「風土記」の中にも記述されています。
      「駿河国風土記」にある羽衣伝説から作られた歌舞であると伝えられており、「阿波礼(あわれ)」・「一歌(いちうた)」・「二歌(にうた)」・「駿河歌(するがうた)一段」・「駿河歌二段」・「求子歌(もとめごうた)」・「大比礼歌(おおびれうた)」から構成されています。

  • 大和歌(やまとうた)…「大和歌」は元々、「大直日歌(おおなおびうた)」・「大和歌」・「大歌」・「田歌(たうた)」の4曲で構成されていましたが、近年、「大和舞(やまとまい)」で使用する「大直日歌」・「大和歌」の2曲のみを大和歌と呼ぶようになりました。かつて「大直日歌」は節会(せちえ)の前夜に歌われる歌曲であったと言われていますが、現在では「大和歌」とともに舞われる「大和舞」の前奏曲として使用されています。

  • 大 歌(おおうた)… 天武天皇が吉野の離宮で琴を弾いていたときに、前にある山の峰から乙女が舞い降りてきて歌い舞ったという故事が「大歌」の起源とされています。この「大歌」を伴奏に舞われるのが「五節舞(ごせちのまい)」と呼ばれるもので、5人の舞姫によって舞われる、現在唯一の女性の舞です。
      舞姫は十二単(じゅうにひとえ)に髪をおすべらかしにして、手に檜扇(ひおうぎ)持って舞います。この「五節舞」は天皇の即位の大礼の饗宴でのみ演じられる特別な舞です。

  • 誄 歌(るいか)…天皇の命令によって各地を平定した「倭建命(やまとたけるのみこと)」が、帰路の伊勢の国の鈴鹿群能煩野(のぼの)で病死された際、后(きさき)や子供が能煩野に行き、御陵を作り、丁重な礼葬をして、泣きながら4首の歌を詠まれた、と古事記に記されています。この4首の歌のことを「誄歌」と呼びました。 昭和天皇の御大葬(おおみはぶり)でも「誄歌」を奏したように、天皇が亡くなられたときのみに奏される特別な歌です。

  • 悠紀・主基(ゆき・すき)…天皇即位に伴う皇室行事・大嘗祭(だいじょうさい)のなかで行われる、悠紀殿の儀・主基殿の儀で歌われ、その後の饗宴で舞われる「悠紀地方の風俗舞」・「主基地方の風俗舞」を総称して「悠紀・主基(ゆき・すき)」と呼びます。この「悠紀・主基」は、これらの行事のために新しく作られる歌舞で、例外を除いて再演されることはありません。
      「悠紀・主基」の創作は、都から東北方向を悠紀地方・南西方向を主基地方として、ト占(亀の甲を焼いて、その割れ目で占う)によって場所が決められることから始まります。平成の場合は、悠紀地方が秋田県南秋田郡五城目町・主基地方が大分県玖磨郡玖珠町でした。こうして選ばれた「悠紀地方・主基地方」の風景や地名を詠み込んだ歌を4首づつ作り、曲が付けられた後祭祀の中で歌われます。また饗宴では、更に舞も付けられて雅楽舞台で舞われます。

前のページへ 次のページへ ページ上部へ
管絃 | 舞楽 | 歌曲 | 国風歌舞
当サイト内の画像・文章の無断転載はお断りいたします。
Japanese only. All rights reserved. Copyright(C)2018 ザ・雅楽.